第61回 読書会「本と旅人」開催報告

2025年8月17日(日)に神田の「COLAZIONE VARIO」で60回目の読書会を開催しました。
今回は27名の参加でした(うち、初参加は5名でした)。
今回も多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!
もくじ
本日紹介された本
小説、エッセイ、実用書、マンガなど、いろいろなジャンルの本が紹介されました。

以下、運営のテーブルで紹介された本の一部をご紹介します。
人生がときめく片づけの魔法│近藤麻理恵
片付けコンサルトで有名なこんまりさんの著書です。
「片付けにはやり方を習う必要がある。やり方を学ばないとダイエットのようにリバウンドしてしまう」と主張されており、片付けは一気にやるもので、一般的な収納術や“ちょっとずつやる”スタイルには否定的な意見です。
また、「片付けはあくまで手段であり、片付けをし終わったあとに、自分が本当にやりたいことに時間を使えるようになることを目指すのが大事」と書かれているのが特徴的です。
片付けを始める際は、思い出の品など感情に結びついたモノは後回しにし、まずは感情的な負荷が少ない服から始めるのがおすすめとのこと。
服を一箇所に全部出すことから始め、ときめくかときめかないかという基準で残すものを選別していきます。
紹介者の方は、
「この本を読んで片付けが少しだけ得意になった気がする」
と話していました。
「片付けが苦手」「捨てられない」という人にこそ読んでほしい一冊です。
道をたずねる│平岡 陽明
地図作りをテーマにした物語で、主人公の俊介が生涯をかけて地図を描き続ける姿が描かれた小説です。
物語のはじまりは、彼の父の幼なじみが起こした小さな地図制作会社で、地図に広告を載せて運営費をまかないながら、名古屋や東京などの街を地道に歩き、実地調査で地図を作り上げていきます。
名古屋の地下街は複雑で調査が困難だったり、東京では人や店の移り変わりが激しかったりと、地図作りの現場のリアルな苦労が描かれつつ、それでも主人公たちは“志”を持って仕事に向き合い続けます。
紹介者の方は、
「普段当たり前に使っている“地図”が、どうやって作られているのか考えるきっかけになった。また、志をもって働く姿勢にも心を打たれた」
と話していました。
物語自体はフィクションですが、モデルとなった実在の地図会社があることも本作の魅力です。
風に舞いあがるビニールシート│森 絵都
2009年直木賞受賞作で、社会のさまざまな場所で働く人々を描いた短編集です。
中でも表題作は特に印象深い一編で、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)で働く男女の物語が描かれます。
作者が膨大な参考資料を元に描いたリアルな描写はとても熱量が高く、読み手にもひしひしと伝わってくる作品です。
また、富める者がさらに富む現在のシステムへの疑問や、紛争と隣り合わせの過酷な現場の実態も静かに、しかし力強く描かれています。
紹介者の方は、
「すごく心が痛む場面があるけど、何度も読み返してしまう好きなシーンがある。色んな作品が入った短編集だけど、表題作が一番好き」
と語っていました。
社会の厳しさと、それでも人が抱える小さな希望や温もりを静かに描いた、忘れがたい短編小説です。
サミング・アップ│モーム
『月と六ペンス』で知られるモームが、自身の人生と創作を語る大きな名刺のような一冊です。
著者自身は「自伝ではない」と言っていますが、数々のエピソードと共に、「自分はこう考える」と思索を綴っており、結果的にモームという人間の内面がじわじわと浮かび上がってきます。
モームは“人をよく見ている”作家で、文中では人間の滑稽さや弱さに対して皮肉を飛ばしており、ある人物については「彼にはこういった才能がなかったようだ」と静かに突き放すような描写も印象的で、人間観察に長けたモームらしい鋭さが随所に光ります。
エッセイのように綴られた各エピソードは、唐突に終わることも多く、読んでいて緩急の妙を感じます。
紹介者の方は、
「少しずつ読み進めている。モームが“どう考えているか”は分かるけれど、彼が“分からせようとしているかどうか”は不明で、その距離感が面白い」
と話していました。
人生や創作について静かに考えたい人におすすめの、余韻の深い一冊です。
参加された方の感想
参加後の感想を一部掲載します。
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました!
みなさん温かく紹介を聞いてくださるのが嬉しくて、安心して話すことができました!
また今回も、面白い本をたくさん知ることができました!29歳女性
知らない本を知れたのと、本を読んでいる人の存在を実感できました。
29歳男性
私の知らない本ばかり紹介してくださって読書の幅が広がりました!
24歳女性
読書会後のランチ

いつもどおり読書会後は、そのままCOLAZIONE VARIOでランチをしました。
21名の方に参加していただきました。
ここのパンはとても美味しくて、参加者の方からとても好評です!!
いつも美味しい料理ありがとうございます〜