第60回 読書会「本と旅人」開催報告

2025年8月10日(日)に神田の「COLAZIONE VARIO」で60回目の読書会を開催しました。
今回は28名の参加でした(うち、初参加は5名でした)。
今回も多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!
もくじ
本日紹介された本
小説、エッセイ、実用書、マンガなど、いろいろなジャンルの本が紹介されました。

以下、運営のテーブルで紹介された本の一部をご紹介します。
半分世界│石川宗生
第7回創元SF短編賞受賞作を含む4編を収録したSF短編集。
どの短編も奇抜な設定が特徴のようで、表題作にもなっている『半分世界』は一軒家が突然断面的に半分になった家族にスポットを当てた作品になっているようです。
紹介者の方曰く、設定自体は突飛だが、物語で起きている事柄はその設定下で起きていると考えれば腑に落ちることが多く、そこに物語のリアルさを感じられるとのこと。
表題作以外にも、ある男性が突然19329人に増殖してしまう話や、砂漠に設置されたバス停を中心に村が作られるていく話などが収録されているようで、設定を聞いただけで手に取りたくなるような短編集でした。
ななつのこ│加納朋子
「ななつのこ」という本に出会った主人公と、その本の作家との間でやり取りされるファンレター上で、主人公の近辺で起こる事件を解決していくミステリ連作長編。
紹介者の方は、小学生のときのテストでこの作品の一部が抜粋されていたことから気になり手に取ったとのこと。
「日常の謎」をあつかったミステリ小説とのことで、ジャンルとしてはミステリであるものの、作中の内容や雰囲気はほんわかしていて読みやすいようです。
また、本作は駒子シリーズの1作目として位置付けされており、シリーズとしては4作刊行されているようで、シリーズを通して主人公の成長や主人公と作家の関係性などを楽しめるとのことでした。
猫の世界史│キャサリン・M・ロジャーズ
世界史の中で猫がどのような立ち位置で、どのように扱われてきたかをまとめた一冊。
紹介者の方はとにかく猫が好きということで、本書を見つけて気になって手に取ったとのこと。
古代エジプトから人と猫は親密な関係にあったものの、中世ヨーロッパでは魔女狩りの影響で不当に扱われていたなど、人と猫の関係性は一筋縄ではいかなかったようです。
紹介者の方は本書の中で、猫への愛が綴られた9世紀の文章が特に印象に残っているようで、「こんな昔から猫に強い思いを抱いている人がいることが興味深かった」とおっしゃっていました。
予言の島│澤村伊智
瀬戸内海に浮かぶ島を舞台に、残された予言通りに人が亡くなっていく事件の真相に迫るホラーミステリ小説。
紹介者の方は、夏になるとおどろおどろしい民族的なホラーが読みたくなるとのことで、調べた中で評価の高かったこの作品を手に取ったとのこと。
紹介者の方曰く、作者が読者を惑わせる叙述的な文章を描くのがうまいようで、読み終わった後にまた最初から読みたくなるとのことです。
また、ミステリ要素だけでなくホラー要素も十分のようで、夏の暑い中で気持ち的にひやっとしたいときに読むのがおすすめとのことでした。
本日のハイライト
運営メンバーのテーブルで、フリートーク中や本の紹介の流れで話題になったトピックなどを一部紹介します。
テストや教科書にで出た小説を読んでますか?
テストや教科書で物語の一部を読んで、そこから内容が気になって小説を読んだことがある方が意外と多くて驚きました。
今回紹介された『ななつのこ』以外にも、同じテーブル内にあさのあつこさんの『バッテリー』をテストをきっかけに全巻読んだという方もいらっしゃいました。
テスト中に気になった作品について、その後しっかり調べる姿勢に素直に尊敬です。
ホラー映画、映画館で見るの意外と大変
ホラー映画を映画館で見るのが、意外とハードル高いという話題があがりました。
ホラー映画の中でも、特に洋画のホラーはびっくりする系の仕掛けが多かったり、単純に音量が大きかったりで、上映中に声が出そうになるとのことでハードルが高いようです。
ホラー映画は落ち着いて見られる環境で見るのが良いのかもしれませんね。
参加された方の感想
参加後の感想を一部掲載します。
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました!
みなさん優しく話しやすい雰囲気でとても楽しかったです!
29歳女性
紹介本の内容だけでなく、同じ作家さんで他の作品や、ジャンルの話もできて楽しかったです!
34歳男性
いつも和気藹々していて楽しいです
34歳女性
読書会後のランチ


いつもどおり読書会後は、そのままCOLAZIONE VARIOでランチをしました。
24名の方に参加していただきました。
個人的にちょっと久しぶりにここのランチ食べたので、変わらない美味しさでなんか安心しちゃいました。
いつも美味しい料理ありがとうございます〜